ピルの歴史年表

 

 

  海外 日本でのピル
     
     
1872 米国のニューヨーク悪徳撲滅協会(New York Society for the Suppressin of Vice)の書記アンソニー・コムストック(1844〜1915)、積極的なロビー活動で「不道徳目的でのわいせつ文書・物品の取引・流通撲滅法」、いわゆるコムストック法(「わいせつ」とされる郵便物を検閲し、その郵送を禁止)通過させる。(1965年廃止)  
     
1914 米のマーガレット・サンガー、月刊誌『ウーマン・リベル(女反逆者)』を発刊し、避妊への意識を高める活動を始めたが、コムストック法(「わいせつ」とされる郵便物を検閲し、その郵送を禁止)で起訴され、ヨーロッパ逃亡。  
1915 オランダで、子宮口に蓋をする避妊具ダイアフラムの発明され、公での推進が始まった。  
1916 マーガレット・サンガー、米国へ帰国、不起訴。NYで初の産児制限専門クリニック開設し避妊方法の研究・助言したが、9日で警察に連行、裁判、30日の懲役。  
     
1918    
     
1920    
1921 NYで第1回アメリカ産児制限会議を開催した罪で、マーガレット・サンガーとメアリー・ウィンザー逮捕  
1922(大正11)   3月10日 日本政府、マーガレット・サンガーを、「滞在10日間のうち、産児制限というようなことは一切口外しない」という条件付で日本上陸許可。
3月18日 サンガー歓迎会、サンガー「産児制限と道徳」講演、安部、石本、加治ら人口問題研究会結成について協議

5月東京に日本産児調節研究会発足(参加者 石本恵吉・静江(後の加藤シヅエ)夫妻、加治時治郎、安部磯雄ら)。5月13日機関誌『小家族』発行(1回のみで中止)
その他、大阪、京都、神戸の各地にも産児調節研究会が発足。
5月 『山本宣治「山峨女史家族制限法批判』、大学教授、医師に頒布。12月普及版を無産階級の指導者に、以降労働者間に頒布

1925 避妊具ダイアフラムのアメリカでの製造への資金援助が、J. Noah Sleeとマーガレット・サンガーの2番目の裕福な夫によってなされた。  
1942 マーガレット・サンガーのBirth Control Federation of America は、個人の自由のためという目標よりも、家族安定を強調するPlanned Parenthoodへと変貌した。  
1944 G・ピンカスがマサチューセッツ州ウースターに、ウースター実験生物学研究所を設立し、初年度の予算10万ドルは連邦政府研究助成金、アメリカ癌学会、ステロイド製薬会社サール社などからかきあつめることができた。  
     
1951 サンガーが完璧な避妊薬を求めて、NYで夕食会開催  
1952 英国で世界家族計画連盟創設。
キャサリン・マコーミック、G・ピンカスに避妊薬の研究開発のための資金援助開始。
10月マーガレット・サンガー来日。
1953    
1954   4月マーガレット・サンガー来日、衆議院議員委員会で講演。
1955   10月家族計画連盟(会長マーガレット・サンガー)主催の、東京で開催された第5回国際家族計画会議で、グレゴリー・ピンカス博士はプエルトリコの女性を対象に、黄体ホルモン剤300mgを用いた臨床成績で、確実な避妊効果があったことを発表(←経口避妊薬の原点)。

日本において、ピルの臨床試験が開始

1956 G・ピンカス、プエルトリコでサール社のピルの臨床試験開始
アメリカのピンカス博士、1956年にプエルトリコのサンファンで経口避妊の実験を開始し、1954年ハ−ツらが経口投与でエストロゲン活性を失わないステロイドの合成に成功したこともあり、1959年から経口避妊薬としての研究開発が進んだ。
 
1957 米国のFDA,月経異常、不正性器出血、無月経、子宮内膜症の治療薬として、「プロゲストーゲン」剤を承認。 シオノギ製薬、「プロゲストーゲン」の一種であるノルエチステロンを輸入して、月経困難症などの治療薬として、(高・中用量ピル)『ノアルテン』として販売。

1957〜66年にかけて、高用量ピルが月経痛治療薬や月経周期調節薬として店頭で販売されていたのだ。

1958    
1959   月経困難症の治療薬としてエナビット錠(高・中用量ピル)が大日本製薬で販売される。

6月マーガレット・サンガー来日、岸総理大臣と会見

1960 米国のFDA、サール社の高用量ホルモン配合剤「エナビット10」(「プロゲストーゲン」(ノルエチノドレル)+「エストロゲン」(メストラノール)配合剤)を経口避妊薬として承認。続いてヨーローッパでも認可する国が増える。 大日本製薬、月経異常等の治療薬として「エナビット」を販売。

60年、「エナビット10」がアメリカで経口避妊薬として認可されると、大日本製薬は直ちに避妊薬として厚生省に追加申請し、臨床試験を開始。シオノギ製薬もこれに続き、経口避妊薬としての臨床試験を開始した。

この頃ピルが海外から伝わり、日本でも使われ始める。しかし用途は「避妊」ではなく、「生理困難症治療薬」という名目で一般に出る。

わが国でも1960年、経口避妊薬として、エナビット(ノルエチノドレル 2.5mg、メストラノ−ル 50μg)などを用いて治験が始められ、1962年には承認申請が行われている。

1961 ドイツ、高用量ピル「リンディオール」承認。 厚生省、「経口避妊薬調査会」設置。
1962   2月日本の製薬会社が初めて厚生省にピルの製造許可申請をする。

厚生省、ピルの認可基準を作成。

7月厚生省、「経口避妊薬の製造承認申請書の添付必要とする資料」を公布。
大日本製薬、シオノギ製薬はこの基準に合わせてデータを追加し、経口避妊薬の承認申請を提出

1963(38)    
1964 スウェーデンでピル認可 3月ピルに関して、厚生省・医療品特別部会が開かれた。
6月ピルに関して、厚生省が、産婦人科関係者との特別部会。

日本産婦人科学会の内分泌委員会において、避妊用低用量ピルは、医師が注意して投与するならば 2年間程度の使用はそれほど問題がないだろうとの結論が出された。

厚生省、ピルを“要指示薬”、2年間の使用期限付き、検査を含む使用上の注意を添付書に記載する等、諸条件つきでの認可の意向を示す。

7月日本家族計画連盟から、ピル認可は時期草々という反対の決議文が厚生省、日本医師会に配布(なぜか70年代になると、ピル推進へと変貌)。

日本で「アノブラール」錠(シューリング社)が排卵抑制治療薬として販売される。これは避妊目的にも使用される。

1965 米国のニューヨーク悪徳撲滅協会(New York Society for the Suppressin of Vice)の書記アンソニー・コムストック(1844〜1915)、積極的なロビー活動で1872年に「不道徳目的でのわいせつ文書・物品の取引・流通撲滅法」、いわゆるコムストック法(「わいせつ」とされる郵便物を検閲し、その郵送を禁止)通過させたが、1965年廃止。

1965年まで、マサチューセッツ州、コネチカット州ほか米国の多くの州において避妊は違法だった。避妊薬の処方はもちろん、女性用避妊キャップ(ディアフラグマ)の処方、避妊のためにコンドームを勧めることすら違法だった。コネティカット州の家族計画連盟(Planned Parenthood League)重役のEstelle Griswold (女)がコネティカット州最高裁相手に訴訟をして敗訴し、アメリカ合衆国最高裁に上訴してから、既婚者の避妊が合法化されるようになった(Griswold v. Connecticut)

2月ピル認可を前提とした新医薬品特別部会の審議会が開かれる予定であったが、突如中止に。

3月日本産婦人科学会内分泌委員会(委員長は小林隆・東大教授)が「経口避妊薬は使用法を慎重にすれば、十分使用に応える」と認めた。
これを受けて7月の厚生省・医薬品特別部会で認可のはずが、前日になって突然に審議が中断されるという事態にいたった。

マーガレット・サンガーに勲三等

1966 9月マーガレット・サンガー死亡(生年は諸説色々)

フランスでピル解禁

1957〜66年にかけて、高用量ピルが月経痛治療薬や月経周期調節薬として店頭で販売されていたのだ。
1967 英国「人工妊娠中絶法(Abortion Act)」制定。西欧諸国の中絶自由化に大きな影響を与える。出生前診断が可能に。

WHO(世界保健機構)がピルの有効性と安全性を認める。

デンマークでピルの使用可に。

G・ピンカス(1903〜1967)、K・マコーミック(1875〜1967)死去

厚生省副作用を理由にピルの製造許可せず
1968    
1969 米国のFDA、1錠中にエストロゲン量0.05mg以下の低用量ピルの使用を勧告。

エストロゲンによる事後避妊薬は、ハスペルズ(Haspels,1969)らによって、オランダで最初に報告されたのが始まりである。

 
1970 海外でピルの副作用として血栓症や発癌性などがマスコミで取り上げられる。高用量ピル使用の女性に、肝障害、血栓症、高血圧などの副作用が問題となる。これらの副作用がエストロゲンの量に起因することが判明

FDAとIPPF(International Planned Parenthood Federation:英国国際家族計画連盟) がエストロゲンの量を50μg(マイクログラム)以下にするように各製薬会社に勧告

 
1971   12月厚生省が「民間放送連合」に対し、ピルについて報道規制を要請。「番組/CMを問わず、ピルを取り扱わないこと。とにかく、『ピル』『経口避妊薬』とか云う言葉そのものを一言たりとも口にしてはならない」
1972 マサチューセッツ州の法律では避妊方法の教授や配布は夫婦間だけに限定されていたが、それに反対する訴えを認め、アメリカ合衆国最高裁は独身女性の避妊法の使用を法律で正式に認めた(Eisenstadt v. Baird)。 5月(4月?)厚生省 ピルを「要指示薬」(医者の処方箋が必要)に指定。
6月処方せんのない店頭販売を禁じる措置がとられた。店頭にでているピルを回収する。

秋、薬事法違反の取締りを強化して、厚生省はピル販売店に恫喝をかける。

6月14日 榎美沙子「中ピ連(中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合)」結成。榎は「日本女性党」を結成し、1977年の参院選に10人の候補を出して全員落選したのを最後に運動の舞台からは姿を消した。

1973(48) 1月米国テキサス洲の妊婦がおこした中絶の権利を求める裁判で、連邦最高裁は全米での中絶を認める判決 (それまで多くの州では中絶は違法だった)。(Roe v. Wade)

海外でエストロゲンの量が50μg(マイクログラム)未満の低用量ピルが開発される。

10月23日 日本家族計画連盟主催「産児制限を考える」討論会中に中ピ連、「ピルを解禁せよ」と押しかける

12月『朝日新聞』に「ピルひそかなるブーム」という記事が。月経困難症のための治療薬(高・中用量ピル)が口コミや女性週刊誌等の情報で女性達に避妊薬として転用できることが伝わり、産婦人科を訪れる女性が増えたとか。

日本母性保護医協会(現・日本母性保護産婦人科医会)は会報で、避妊への転用を容認する意見を発表。東大分院の小林拓郎産婦人科科長も容認。厚生省薬務局の松下廉蔵局長も容認。

11月日母は「ピルは医師の健康管理下におく必要がある」という見解を発表。

12月社会党の参議院議員須原昭二(薬剤師会)がピルの使用に関する統一見解を求める要望書を提出。
田中首相が回答「薬品を、治療薬として承認している以外の効能効果に着目して使用することは、法の禁じているところではない」「医師の処方があれば、薬局での購入も可」との答え。

1974   1月社会党の参議院議員須原昭二が「ピルを正式に承認すべきではないか」と再び質問書を政府に提出。
2月5日田中角栄首相は答弁書の中で「ピルの使用を認める考えはない」
日本では月経困難症などの治療薬として認可されている高用量・中用量ピルが「適応外処方」で、医師の判断で避妊薬として転用されることに。

3月厚生省、人口問題研究所は「人口抑制の観点から、ピルを解禁すべき」という意見を発表。

1975   4月5日 中ピ連、日本産婦人科学会総会(京都)に押しかけ、ピル解禁勧告を政府に提出するよう要求
4月5日 日本医学会総会、ピルの副作用を警告(ピル人口40万人)
1976    
1977 性交の後にピルを飲んで受精卵が着床しないようにするしくみを、ヤッペという学者が発表。ヤッペ法。 1972年に榎美沙子「中ピ連(中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合)」結成。榎は「日本女性党」を結成し、1977年の参院選に10人の候補を出して全員落選したのを最後に運動の舞台からは姿を消した。
1978 WHO(The World Health Organization:世界保険機関) がピルのホルモンの用量を極力減らすことを勧告  
1980 フランスで自然な流産を誘発する抗プロゲステロン作用を持つ人工妊娠中絶薬「RU486」が開発  
1981    
1982    
1983(58)    
1984    
1985   日本産科婦人科学会と日本母性保護医協会(現・日本母性保護婦人科医会)が低用量ピルの認可に向けた臨床試験を要望。
1986   厚生省、「経口避妊薬の医学的評価に関する研究班」を設置。臨床試験のガイドラインを発表。

低用量ピルの治験が製薬各社で開始された。厚生省への製造承認申請がされたが、厚生省は承認せず。

    低用量ピルの治験開始。
1988(平成2) フランスで自然な流産を誘発する抗プロゲステロン作用を持つ人工妊娠中絶薬「RU486」が認可。 7月以降製薬会社が低用量ピル9社16品目について厚生省に承認申請。
1989(平成3) フランスで、自然な流産を誘発する抗プロゲステロン作用を持つ人工妊娠中絶薬「RU486」が市販された。 2月(〜平成9年2月) 低用量ピル認可に関して、厚生省・中央薬事審議会・配合剤調査会で審議。
1990 オランダで、副作用の少ない経口避妊薬の開発が発表される。 製薬会社9社が低用量ピルの認可申請。

7月20日製薬会社3社が厚生省に、低用量ピルの製造・輸入承認申請を提出。

1991   4月医薬品メーカーのヤンセン協和は90年11月に厚生省に承認を申請した低用量経口避妊薬ピルの販売を協和発酵工業と田辺製薬の2社に委託。9社6グループが7種類の低用量ピルを製造承認申請中。
1992(平成6)   厚生省・中央薬事審議会配合剤調査会での審議がほぼ完了

2月厚生省はピルの認可を見送り。エイズの広がりを加速させる恐れがあるとして「公衆衛生上の見地」から継続審査と決めたのである。土井脩薬務局新医薬品課長は、中央薬事審議会とも相談、ピル審査を凍結することに(中断は1995年まで続く)。

3月18日厚生省の中央薬事審議会は、経口避妊薬(ピル)の解禁がエイズ感染を加速することにつながりかねない、との公衆衛生上の判断から、夏にも認可が予想されていたピルについて承認を当分の間見送ることを決め、製薬メーカーに通知。

3月日本家族計画協会の医学委員会は「低用量ピル認可とエイズまん延は結びつかない」との見解をまとめ、機関紙に発表。

1993   5月12日低用量ピルの早期認可を求めて、日本産婦人科学会、日本母性保護医協会、日本家族計画協会、日本家族計画連盟が厚相に要望書を提出。
1994 9月国連主催の国際人口開発会議、カイロで開催。女性のリプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)の保証を取り上げた。  
1995 9月国連主催の世界女性会議、北京で開催。

10月英国政府の医薬安全委員会が第三世代ピルは従来のピルよりも血栓症のリスクを高めると発表。
ドイツでは「現在問題のない人は取り換える必要はない」とする一方で、初めて使う女性に対して12月から半年間の使用を制限することを発表した。
ノルウエーでもこのピルの使用を慎重にとの勧告が出された。

4月、厚生省・中央薬事審議会・配合調査会での審議が再開

7月13日「女性と健康ネットワーク」、「日本家族連盟」などの70人以上の女性たちが連名で、低用量ピルをはじめとする、女性たちが主体的に選択できる避妊法の普及などを求める要望書を、井出正一厚生大臣に手渡す。

9月12日厚生省・中央薬事審議会・配合調査会は、「エイズとの関連性が薄い」とピル使用認可の方針を固める。

1996   7月9日菅直人厚生大臣、日本外国特派員協会主催の昼食会で講演、「来年にもピル認可の見込み」と発言。
1997(平成9) 5月国連人口基金、『97年版人口白書』を発表。リプロダクティブ・ライツ(性と生殖に関する権利)の保証を全面的に取り上げた。

12月ドイツで、第三世代ピルによるリスクは大ニ世代ピルと変わりがないということで、第三世代ピルへの規制が解除。

新薬を承認するかどうかは、厚生省・中央薬事審議会の審査により、調査会→特別部会→常任部会の三段階で行われる。

2月エイズ拡大につながる恐れがあるなどとして承認が見送られてきた経口避妊薬の低用量ピルについて、中央薬事審議会配合剤調査会(座長・河村信夫東海大医学部教授)は16日までに「医薬品としての安全性、有効性が確認された」とする調査報告書をまとめた。25日に開く医薬品特別部会に提出する。

2月25日中央薬事審議会医薬品特別部会(部会長・上田慶二東京都多摩老人医療センター院長)は25日の会合で、経口避妊薬の低用量ピルについて、安全性、有効性をほぼ認めた上で、エイズなど性感染症への影響などについて、近く公衆衛生審議会の意見を聴き、結論を出すことを決めた。

3月厚生省・中央薬事審議会・医薬品特別部会は審査を開始。医薬品特別部会は、ピル解禁がエイズをはじめとする性感染症の増加に与える影響を探るため、公衆衛生審議会(厚相の諮問機関)に意見を求める異例の措置を取り、意見を求められた公衆衛生審議会は、感染症の専門家らで構成する伝染病予防部会で3回にわたって審議。
6月16日厚生省の諮問機関である公衆衛生審議会伝染病部会(部会長・山崎修道国立感染症研究所所長)は16日、経口避妊薬の低用量ピルについて、エイズを含む性感染症(STD)の予防策を強化することを条件に、解禁を事実上容認する内容の報告書をまとめた。

2月中央薬事審議会・医薬品特別部会がピルの有効性、安全性を認めたうえでエイズなど性感染症への影響について公衆衛生審議会に意見を求める。
6月公衆衛生審議会の報告を受け中央薬事審議会特別部会が、性感染症対策の強化を条件にピルを認可する方針を発表。世論を聞いたうえで結論を出す意向を示す。6月ピル審査、情報公開し国民の意見を求め、常任部会での審議に反映させることに。

6月27日用量ピル認可に関して、厚生省・中央薬事審議会・医薬品特別部会で審議開始。

8月12日厚生省・中央薬事審議会・医薬品特別部会(部会長・上田慶二郎・東京都多摩老人医療センター院長)が12日会合で継続審議とすることを決めた。低用量ピル継続審議の答え。

10月低用量ピル認可に関して、厚生省・中央薬事審議会・医薬品特別部会で審議し、承認。

5月15日超党派の女性議員と女性団体代表らが、低用量ピルの認可や堕胎罪の撤廃などを求める要望書を小泉純一郎厚相に提出。手渡したのは、参議院議員・堂本暁子(新党さきがけ)、樋口恵子東京家政大学教授、芦野由利子日本家族計画連盟事務局長ら。345人が賛成者として名を連ねた。

10月28日厚生省・中央薬事審議会・医薬品特別部会が、低用量ピルを医薬品として承認する見解をまとめる。

12月4日「止めよう!ダイオキシン汚染・関東ネットワーク」が厚相、中央薬事審議会会長らにあてて低用量ピルの認可について慎重審議を求める要望書を提出。
12月16日「ピルの安全性を考える会」が相、中央薬事審議会会長らにあてて低用量ピルの認可について慎重審議を求める要望書を提出。

12月17日低用量ピル認可に関して、厚生省・中央薬事審議会・常任部会で初の会合(部会長・内山充日本薬剤師研修センター理事長)。

1998 9月2日米国FDAが薬品会社ジネティクスに対し、事後に服用する経口避妊薬セットの販売を初めて認可。 「ピルは内分泌かく乱物質」との理由から承認反対の声があがる。中央薬事審議会常任部会が内分泌かく乱化学物質とピルとの関係調査を提起、審議が再び後退する。厚生省がピルの有効性と安全性に関する審議会の「中間とりまとめ」を公表。
1999(平成11) 3月オランダのハーグで人口会議「ハーグ国際フォーラム」開催。

3月国連人口開発委員会

6月人口開発特別総会がNYで開催

英国政府の諮問を受けた医薬委員会は1995年の警告を修正し、第三世代ピルは第一選択として使えること、情報の徹底をはかること、という主旨の声明を出す。

米国FDA、事後避妊薬として第2の商品『プランB』を認可

2月23日参議院議員会館で厚生省の担当課長が、市民グループに、ピル審議の見通しを説明。

3月2日女性の国会議員約40人と8つの民間団体が宮下創平厚相に、3日の中央薬事審議会で低用量ピルを即刻解禁するよう求める要望書を提出。

3月3日中央薬事審議会・常任部会がそれまでのすべての審議のとりまとめを行う。しかし、この時点では承認の答申は出されなかった。6月に開かれる常任部会で承認が決まる見通しになった。

5月17日厚生省の中薬審特別部会が、低用量ピルに関する添付文書や医師、服用者向けの情報提供冊子などの記載内容を固める。

6月2日中央薬事審議会・常任部会(部会長=内山充・日本薬剤師研修センター理事長、24人)で承認を「可」とする答申。16日ついに厚生省(宮下創平厚相)、低用量ピル認可(9月一般利用可能。ただし低用量ピルの内、第三世代のマーヴェロン社のピル(日本オルガノン(株)申請)については、厚生省が「処方にあたってはその他のピルが適切でないと考えられる場合に投与を考慮する(第一選択薬とはしない)旨を添付文書に盛り込むこと」との通達を出すようにしたので、マーヴェロン社と決裂、一般利用不可能に)。
9月低用量ピル一般利用可能に。

2000 米国で事後避妊薬として第2の商品『プランB』販売(Women's Capital Corp.)

米国FDA、RU486認可。

 

 

 

▽米国食品医薬品局(FDA) 米厚生省に属し、米国が生産・輸入する食品や薬品、化粧品などの品質を管理する国家機関。責任者に対して製品の改善や自主回収を求めることができる。職員数は9000人で、うち1100人が捜査・調査官。

▽中央薬事審議会 薬事法に基づき、薬事に関する重要事項を調査・審議するために設けられた厚生大臣の諮問機関。新薬の承認や医薬品の再評価、副作用の被害認定などについて答申する。常任部会のほか医薬品、血液製剤、安全対策などの特別部会がある。
 常任部会が中央薬事審議会の最高決定機関。
 新薬を承認するかどうかの中央薬事審議会の審査は、調査会→特別部会→常任部会の三段階で行われる。

 

 *連合国側最高司令官 第二次世界大戦で、米軍に敗戦した日本は、米軍の占領下におかれた。それを日本では、マッカーサー元帥率いる「進駐軍」「GHQ」って呼ぶでしょ。
 ところが副島隆彦によると、本当は「SCAP エス・シー・ピー・エー(Supreme Commander for Allied Powers シュープリーム・コマンダー・フォー・アライド・パワーズ)、連合国側最高司令官」だって。「アメリカでは今でもマッカーサー統治時代の日本の軍事政府のことをSCAPと呼ぶ」って。
 皇居の前の第一生命ビルに「連合国総司令部」を設置して、「GHQというのは、占領時代に米軍兵士たちが自分たちの司令本部のことをそう呼んだのを、ここに出入りした日本人の官僚や新聞記者たちが思い違いをしたままつかったのだろう」とのこと。

 

 

ピルは、含まれる卵胞ホルモンの含有量が50μg(マイクログラム)を越えるものを「高用量ピル」、
50マイクログラム未満のものを「低用量ピル」といいます。
海外では、高用量ピルか低用量ピルかの分類です。

ところが日本では、低用量ピルが厚生省から認可されなかったために、50マイクログラムギリギリのものを「中用量ピル」として用いられるようになった。

 

 

重大な注意! 

★ 経口中絶薬「RU486」
★ 事後避妊薬(緊急避妊薬、モーニングアフター・ピル)
★ 避妊用ピル
↑上記の3つをゴッチャにしている方々へ
それらは全くの別物ですよ!
 事後避妊薬(緊急避妊薬、モーニングアフターピル)は日本では未認可。ただ医者の善意で、希望者に中用量ピルか高用量ピルを大量に服用させることで代用させている。法律的にはグレーゾーンで大っぴらにはやれないのね。

経口中絶薬「RU486」は、日本では未認可。

「ピル年表」は、避妊用低用量ピルのことだけじゃなく、事後避妊薬(緊急避妊薬、モーニングアフターピル)、経口中絶薬「RU486」のことも載せました。でもどうかごっちゃになさらないでくださいね。

 

マーガレット・サンガー

キャサリン・マコーミック

グレゴリー・ピンカス

 

 

 

参考資料